| 昭和22年11月 | 社団法人 浦和市医師会 創立 |
|---|---|
| 昭和29年4月 | 医師会浦和准看護婦学校設立 |
| 昭和35年6月 | 浦和市医師会報創刊 |
| 昭和40年4月 | 医師会検査センター開設 |
| 昭和44年4月 | 浦和市医師会メディカルセンターへに発展 |
| 昭和49年1月 | 浦和市休日急患診療所開所 |
| 昭和53年1月 | 感染症サーベイランス事業開始 |
| 昭和54年2月 | 財団法人休日夜間救急医療事業団発足(現(一財)さいたま市浦和地域医療センター |
| 昭和55年10月 | 浦和市医師会館・市民保健センター落成 |
| 昭和56年4月 | 浦和市医師会成人病検診センター開設 |
| 平成元年4月 | 浦和市医師会看護専門学校開設 |
| 平成2年8月 | 厚生省地域医療連携推進(モデル)事業に選定 |
| 平成3年4月 | 市立病院内に地域医療連携室設置 |
| 平成4年10月 | 厚生省出産前小児保健指導事業に選定 地域医療連携推進事業モデル病床オープン(旧浦和市立病院さくらそう病棟) |
| 平成5年4月 | 厚生省かかりつけ医推進(モデル)事業に選定 浦和市休日急患診療所の土曜準夜間診療開始 |
| 平成9年10月 | 浦和地域産業保健センターを本会に設置 |
| 平成11年12月 | 埼玉社会保険病院病診連携開放型病床オープン |
| 平成12年5月 | 浦和市医師会指定居宅介護支援センター設立 |
| 平成13年4月 | 浦和市休日急患診療所の平日小児準夜間診療開始(火・木の2日) |
| 平成13年5月 | 「さいたま市」誕生により、浦和市医師会の名称を「浦和医師会」に名称変更 |
| 平成15年4月 | 浦和休日急患診療所の小児準夜間診療全平日開始(月~金の5日) |
| 平成21年3月 | さいたま市民医療センター開院 |
| 平成23年2月 | 浦和医師会館の耐震工事完了 |
| 平成23年3月 | 東日本大震災医療支援活動 |
| 平成24年3月 | 浦和医師会看護専門学校閉校 |
| 平成25年4月 | 公益法人制度改革に伴い一般社団法人へ移行 |
| 平成28年8月 | 浦和医師会在宅医療支援相談センター開設 |
